店舗案内


薬局の取り組み

1 お薬手帳の普及、活用

 患者様に処方されたお薬が「いつ」「どこで」「どんなお薬」を「どれくらいの期間」飲んでいるかを記録しておくための手帳です。

  • お薬の重複や相互作用を確認することで副作用軽減、医療費の削減にもつながります。
  • もらったお薬の名前や飲み方などがわかります。
  • もらったお薬の効果や副作用症状などがわかります。
  • 同じ種類の薬剤での副作用を回避することができます。

 より適切な治療を受けるために1人1冊にまとめ、通院時、外出時には持ち歩くことが必要で、患者様と医療機関の架け橋にもなります。

 

2 医療機関との連携

 処方内容の問題、お薬による副作用の可能性があれば、迅速に医師へ問い合わせ、安全な薬物治療や医薬品の適正使用に努めています。

 

3 ジェネリック医薬品の使用促進

 患者さまのご意向を伺い薬剤師が責任をもって選んだジェネリック医薬品をお勧めしています。

 

4 マイナンバーカードでのオンライン資格確認

 オンライン資格確認とは、健康保険の資格履歴を一元的に管理し、医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカードや健康保険証をもとに、その方が加入している医療保険の資格がオンライン上で確認できる仕組みです。

 れいめい薬局全店舗でオンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードを健康保険証として使えます。窓口に設置してある顔認証付きカードリーダーにかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができます。
 また患者様の同意を得た上で受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得し、調剤や服薬指導等に活用いたします。

 なお通常の保険証でもこれまでどおり受診可能ですが、上記メリットを活かすためにもマイナ保険証の利用にご協力ください
 詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。(⇐赤文字をタップ)

 

5 電子処方箋応需のシステム導入

 電子処方箋とは、これまで紙で発行していた処方箋が電子化されたもので、患者様ご自身が紙の処方箋か電子処方箋かを選択することが可能です。

 電子処方箋は、国が運営する「電子処方箋管理サービス」を通して医師・歯科医師・薬剤師間で処方箋情報をやり取りする仕組みです。医師・歯科医師が「電子処方箋管理サービス」に処方箋情報を登録し、薬剤師はそこから処方箋情報を受け取ります。処方箋の内容や過去のお薬情報を確認した上でお薬をご用意いたします。

 詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。(⇐赤文字をタップ)